再生医療とは、ヒトが本来持っている「自然治癒力」を高める医療のことです。
たとえば私たちは、風邪をひいたり、軽いケガをしても時間がたてば自然に回復します。トカゲは尻尾を切ってもしばらくするとまた尻尾が生えてきます。このように、動物には本来自分の身体を自分で治す力(=自然治癒力)が備わっており、その力を高める治療法が、「再生医療」です。
再生医療は私たちの身体にある血液や、幹細胞が原料となります。
血液中に含まれる血小板は皮膚や軟骨を修復する作用を、骨髄や脂肪に含まれる間葉系幹細胞は神経を再生する作用をもちます。再生医療は治療したい場所に応じて私たちのからだにある様々な組織を利用して、これまで治すことのできなかった病気の治療法として世界中で注目を集めています。
富永病院では2016年より間葉系幹細胞を用いた脳卒中の再生医療に携わってきました。そこで培われた知識と経験に基づき、2021年からひざ・股関節の再生医療をスタートさせました。
当院の再生医療センターには、他に治療法がない患者さんが多く来られます。
いたわりの心を持ち、患者さんを第一に考え、一人ひとりのお悩みを治療することが私たちの何よりの喜びです。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
当院の再生医療は、患者さん自身の血液の成分(血小板)から作られる有効成分をひざ関節や股関節内に注射して、関節の炎症を抑えて痛みをやわらげ、関節の動きを改善する最新の治療法です。
当院では、3種類の治療法をご用意しています。
それぞれ特徴はありますが、いずれの治療法も、痛みを抑える効果や、関節機能を改善する作用が期待できます。
患者さんの症状、生活スタイル、ご予算に応じて専門スタッフが説明させていただきます。
まずは再生医療の適応を確認するため、整形外科外来をご受診ください。当院では手術や再生医療の経験豊富な医師が診察し、患者さん一人一人の症状に応じた最適な治療法をご提案いたします。
再生医療をご希望の方は、電話でのご予約を承っております。
患者さんの血液から抽出した成分を関節に注射し、痛みや炎症を抑える治療法です。
この治療法はPRP(多血小板血漿;Platelet Rich Plasma)療法と呼ばれます。
血液中に含まれる血小板は、成長因子を分泌して免疫を調整し、傷んだ組織を修復する作用をもちます。また、関節の炎症を抑える抗炎症性サイトカインを分泌します。様々な治療効果が関節の炎症を抑え、痛みを抑える効果が期待されています。
当院で製造するため、採血したその日に治療できます。
APS(自己タンパク質溶液)
PRPをさらに濃縮し、より多くの成長因子と抗炎症物質を抽出します。
白血球などの細胞成分を残すことで炎症を抑えるなど様々な治療効果が期待されています。
当院で製造するため、採血したその日に治療できます。
Platelet-Derived Factor Concentrate Freeze-Dried(自己血小板由来成分濃縮物)
PRPをさらに濃縮し、より多くの成長因子を抽出したあとに凍結乾燥させたお薬です。
細胞成分を取り除くことで注射後の副反応が少ないのが特徴です。
当院と提携している専用の再生医療センターで製造するため、製造に3週間程度かかります。
患者さんのスケジュールに合わせて治療を行います。
治療効果に個人差はありますが、治療後1週間ほどで効果が現れ、6~12カ月程持続すると言われています。APS治療の場合、1回投与後、最大で2年効果が持続するという報告もあります。
APS とPFC-FDは、PRPをさらに濃縮し、抗炎症物質や成長因子を高濃度に抽出した製剤です。
治療効果に関して、PRP製剤同士を比較した研究データがないためお答えできません。しかし、いずれの製剤もヒアルロン酸よりも痛みをよく抑え、効果が長続きすると考えられています。詳しくは医師、専門スタッフにご相談ください。患者さんに適した治療法をご提案いたします。
症状の進行度にもよりますが、治療による効果は最大で7~8割程度です。
患者さんご自身の血小板から抽出した成分を注入するため、免疫反応などの副作用はほとんどありません。一般的な注射治療と同じような、注射部位の痛み、赤み、腫れ、灼熱感、皮下出血などの副作用があります。しかしその多くは一時的で、3日~1週間程度で改善傾向が見られます。症状の強い場合は医師にご相談ください。
注射当日は、注射部位を清潔にしてください。また、運動やマッサージ・入浴・飲酒・喫煙はお控えください。(血行が促進されると痛みを感じることがあります)
PRP製剤では、すり減った軟骨が再生されたり、変形した骨が元に戻ったりするわけではありません。PRPには、成長因子や抗炎症物質の効果により、炎症や痛みの緩和、関節機能の改善促進効果が期待できます。
手術を行わない注射による治療なので、高齢の患者さんでも治療を受けることが可能です。ただし、関節の状態によっては、年齢に関わりなく手術が適している場合もあるので、医師へご相談ください。
PRP製剤に関する治療は、自由診療であり、手術適応の場合であっても受けることができます。患者さんのご希望と、医師の判断が合致すれば投与は可能です。しかし、PRP製剤に関する治療は保存療法と手術療法の間を取り持つ中間的な位置づけのため、必ずしも手術を避けられるわけではありません。詳しくは主治医にご相談ください。
できます。ただし、痛みどめ(NSAIDs)は採血日と投与日の2日前から中止。ステロイド剤の内服、ステロイド剤の関節内注射は治療の1ヶ月前から中止をお願いしています。詳しくは医師、専門スタッフにご相談ください。
受けられます。1年間(1月1日~12月31日まで)に支払った医療費が10万円を超える世帯(生計が同一のご家族)は、確定申告(2月16日~3月15日)で申告し、還付金を受けることができます。治療費の領収書を大切に保管し、確定申告の際にご提出ください。
ご不明な点は相談窓口にお問い合わせください
電話でのお問い合わせ
代表 06-6568-1601
専用フォームでのお問合せ